「お金に困らない生活を送りたい!」
「将来に向けて資産を増やしていきたい!」
そんな思いで投資を始めようとしている20代の皆さんにとって、
投資信託とETFの違いは最初の壁かもしれません。
どちらも「分散投資ができる金融商品」ですが、仕組みや運用方法が異なります。
この記事では、
・それぞれのメリット・デメリット
・人気商品や注意点
・初心者にはどちらがおすすめか
をわかりやすく解説します!
この記事を読めば、あなたに合った投資スタイルが見つかるはずです。
投資信託とETFの仕組みの違い
投資信託とは?
投資信託は、多くの投資家から集めたお金をプロのファンドマネージャーが運用する仕組みです。株式や債券などに分散投資されるため、個人で株を買うよりリスクを抑えられます。
・運用はプロにお任せ
・1日1回の価格(基準価額)で売買
・少額から購入可能(100円からOKなものも)
ETF(上場投資信託)とは?
ETF(Exchange Traded Fund)は、「取引所に上場している投資信託」です。株のようにリアルタイムで売買できるのが特徴で、日経平均やS&P500などの指数に連動する商品が多いです。
・株式市場でリアルタイム売買が可能
・手数料が安い
・長期投資向けの銘柄が多い
投資信託とETFのメリット・デメリット
投資信託のメリット
✅ 少額から投資可能
100円から積立投資ができる商品もあり、初心者でも気軽に始められます。
✅ 自動で積立投資ができる
毎月決まった額を自動で積み立てられるため、「ほったらかし投資」が可能です。
✅ 分散投資でリスク分散
1つの投資信託を買うだけで、数十〜数百の銘柄に分散投資できるためリスクが抑えられます。
投資信託のデメリット
❌ リアルタイムで売買できない
価格(基準価額)は1日1回しか更新されず、株のように即時売買はできません。
❌ 信託報酬がかかる
運用会社への手数料(信託報酬)が発生します。特にアクティブ型はコストが高め。
ETFのメリット
✅ リアルタイムで売買できる
市場が開いている時間なら、いつでも売買可能です。
✅ 手数料が安い
信託報酬が低いため、長期的に運用コストを抑えられます。
✅ 透明性が高い
リアルタイムの価格がわかるため、投資判断がしやすいです。
ETFのデメリット
❌ 購入時にまとまった資金が必要
ETFは最低1口単位(数千円〜数万円)で購入する必要があります。
❌ 自動積立ができない(証券会社による)
一部の証券会社ではETFの積立サービスがありますが、投資信託ほど簡単ではありません。
人気の投資信託とETFを紹介!
投資信託の人気商品
名称 | 特徴 |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | S&P500に連動、低コストで人気No.1 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) | 米国市場全体に投資できる |
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド | 世界中に分散投資できる |
ETFの人気商品
名称 | 特徴 |
---|---|
SPDR S&P500 ETF(SPY) | 世界最大のS&P500連動ETF |
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 米国株全体に投資できる |
iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ACWI) | 世界中の株式市場に分散投資 |
投資信託とETF、それぞれの注意点
投資信託の注意点
-
コストを確認する(信託報酬が高い商品には注意)
-
アクティブ型よりインデックス型が初心者向け
-
長期投資が基本(短期売買には不向き)
ETFの注意点
-
リアルタイムで売買できるため、感情的な取引に注意
-
証券会社によっては積立投資がしにくい
-
海外ETFは為替手数料がかかることも(ドル建てETFなど)
初心者には投資信託とETFどちらがおすすめ?
結論:20代の初心者なら「投資信託」から始めるのがおすすめ!
なぜなら…
✅ 少額からスタートできる(100円〜OK)
✅ 自動積立でコツコツ運用できる
✅ ほったらかし投資が可能
一方、「ある程度資金があり、リアルタイム取引をしたい人」にはETFも魅力的です。ETFは手数料が安く、長期投資向けなので、積立NISAやiDeCoで投資信託を始めた後に、ETFも活用するのが良いでしょう。
まとめ
-
投資信託は初心者向け!少額・自動積立が可能
-
ETFはコストが安く、リアルタイム売買ができる
-
長期投資ならどちらもアリ!自分のスタイルに合わせよう
20代のうちに「投資を始める」という一歩を踏み出せば、将来の資産形成が大きく変わります。まずは少額から投資信託でスタートし、慣れてきたらETFにもチャレンジしてみてください!
あなたの資産形成がうまくいくことを願っています!
コメント